明日は、いよいよ入学式です。 列席者は、卒業式同様に、入学児と保護者さま2人まで、教職員に絞っていますが、学校全体として、1年生を迎えるのを楽しみにしています。 今日は、入学式準備の日でした。 登校後、子ど
6年生が1年生を迎える準備を始めました。
最上級生である6年生が、1年生への贈り物として、名札を手作りしました。 同級生、上級生、教職員に名前を早く覚えてもらい、友達を沢山つくって、楽しい学園生活を送ることができますように。
<校長ブログ017>2021年度 始業のご挨拶
新年度が始まりました。 東京で、進級・入学といえば、桜のイメージでしたが、桜が卒業の象徴になってしまいそうなこの頃です。 むさしの学園の教育を木に例えるなら、根は聖書の教えです。 すべてはその上に成り立って
2年生 楽しかったリレー
少々前のエピソードですが、心に残っているので、ご紹介します。 毎週金曜日、2年生は午後に野川の時間があるため、少し早めのお弁当を食べ、全員がそろう出発の時間まで校庭で遊びながら過ごします。 食べ終わった子ど
学期末の1年生の様子から
2年生になると、算数の時間に素過程のテストが始まります。 1年生は、春休みの宿題が素過程の練習になります。 今日の授業でも復習として、計算練習をしてみました。まずは、正確な答えが出せるようにすることが大切です。 みな、一
教師の想像や想定を超えていく子ども達
5年生の美術では、針金で形どった動物 に紙粘土を付けての造形を行う予定でした。 しかし、いざ針金で動物を作り始めると、紙粘土を付けてしまうには惜しいと感じる、とても素晴らしい作品になりました。 授業中は、子ども達に、どん
<校長ブログ016>終業のご挨拶
本日、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、2020年度を終業することができました。 臨時休校の中で始まった今年度。 4月、5月と先行きの見えない中、ご家庭で過ごされていた皆様を思うと、本当にいろいろなお
理科・3年生の「音」
3年生の理科 「音」の勉強です。 トライアングルを鳴らして震えを感じ、輪ゴムギターも鳴らしました。 実際に子どもが、手を動かし、体感することは、心の奥底を揺さぶる学びになります。
子ども同士がお互いの学びを肌で感じる時間・3年
もうすぐ終業です。 1年生から続けてきた「個別の時間」は、3年生で終了となります。 「個別の時間」には、音読と写し書きがあるのですが、3年生になると、読みのスピードが速くなり、それぞれの集中力
4年生・英語の時間にパフェ作り!?
先日、4年生の英語では、パフェ作りに挑戦しました! パフェとは…? 先週、予告してあったのですが、授業が始まる前から、子供達はワクワク、待ちきれない様子に、こちらも嬉しくなります。