雲一つない快晴。 野川の自然からも春の訪れを感じます。 卒業が間近になった六年生ですが、普段と変わることなく今日も自然の中でのびやかに遊んでいます。 鬼ごっこをしたり、お話をしながら散歩をしたり、それぞれの
第11回 Zoom説明会のお知らせ
この度、第11回Zoom説明会を開催することになりました。 日時:2021年3月22日(月)午前11時~11時30分 ご視聴くださる場合、学園ホームページのフォームからお申込みをお願いいたします。 追って、
軽く考えてはいけない。手を動かし、地道にコツコツ取り組むこと…
5年生は、家庭科で刺繍に取り組んでいます。 はじめは戸惑っている様子でしたが、少しすると落ち着いて取り組みだしました。 その様子は、低学年の個別の写しがき、算数のタイルを使ったけいさんノートに取り組む姿と重なりました。
<校長ブログ014>お子さんから同じことを聞かれたら、何回、答えていますか?
子ども達から、同じことを質問されると、 「話を聞いていなかったな!」 などと、こちらが感じた「評価」の方が先になってしまうことがあるように思います。 このことについて考える出来事があったので、書かせていただ
美術・3年生のバッグ作り
3年生の授業ではステンシル(型紙から着色する手法)バッグ製作に取り組んでいます。 バッグを1つのキャンバスに見立て自分でテーマを決めて作って行きます。
人数が少ないからこそ、他の子ども達との関係が深くなる。
2年生は東組と西組の2クラスに分かれていますが、体育の時間や、リトミック、野川の時間など2クラス合同の授業もあり、休み時間にはクラスの枠を超えて仲よく遊んでいます。 先週、東組さんからこのような手紙を頂きま
それぞれの学年で過ごす野川
風が冷たく感じられますが、空は青くて気持ちの良い日でした。 教室でお弁当を頂いてから、各クラスで出発するという野川の時間のスタイルにも、すっかり慣れた子ども達。とにかく、遊びたいのです。 野川公園に向かう道すがら、学校に
音楽・学校で、皆とともにだからこそ、できること
「子ども達はどのような楽譜でミュージックベルやトーンチャイムを演奏しているのですか?」 「どうして自分の音だけをタイミング良く鳴らせているですか?」 というご質問を頂いたことがあります。 今回はミュージック
1年生美術から にじみ紙ってご存じですか。
先日、1年生で「にじみ紙」を作りました。 和紙の雲竜紙を絵の具で染めてそれをハサミで葉っぱの様切り台紙に糊で貼って行きます。  
<校長ブログ013>言葉では言い尽くせない贈り物
今日は事情により、予定を変えて礼拝をおこないました。 その様子が、こちらです。 今日は、通常の礼拝と異なり、YouTube